YouTube「物理哲学講座」 INU久保教授は何者なのか

「物理哲学講座」、「キリスト教哲学講座」、「仏教哲学講座」、「詩と唄の講座」などのYouTubeチャンネルを持つ、INU久保徳(本名かは不明)氏、またチャンネルや動画について気になったので調べてみました。
Jump to heading INUってどんな組織?
2020年8月時点,googleにて「INU 久保」とキーワード検索すると、下記ページがトップに表示される
他に、公式ページと謳っているURLに、http://www.inuorg.jp
がところどころ掲載されているが、リンクが切れているようだ。
INUとは、InterNet University の略だそうで、
I N U 基本理念及び行動指針
によると、 社会教育を目的とし、久保物理学研究所代表である久保徳が、創設し運営する社会人教育を目的とする研究・教育機関
だそうで、下記テーマの教育をYouTube上で行なっているようだ。
- 宇宙論
- 素粒子論
- 物理哲学
- 仏教哲学
- キリスト教哲学
「組織」・「団体」と謳っているが、他に運営している人は見当たらないので、久保氏ただ一人でコンテンツを作り上げているようである。
受講生になるためには、名前、年齢、職業、国籍をかいて、久保氏へメールする必要があるとのことだが、
メールして受講生になるメリットは明示されておらず、YouTube動画も無料で公開されているので、あえてメールする必要はないと思われる。
「受講希望者」と「入学者」がイコールなのかは不明だが、「入学」するためにはWord(Wodと記載されているが、おそらく、Word)に入学目的等まとめて提出する必要があるそうだ。
また、入学試験(論文等)もあるそうだ。
HPをみると、行動理念などが第1条、第2条…と書いてあり、もっともらしいように見えるが、
内容が冗長であり、誤字脱字・誤改行が多く、いろいろと突っ込みどころ満載だ。
Jump to heading 「物理哲学講座」はどんなチャンネルか
久保氏は「講義」という体で、4つ5つYouTubeチャンネルを持っている。その中でも、「物理哲学講座」が最もチャンネル登録者数が多く、本人としても力を入れていると思われるチャンネルのため、こちらのチャンネルをピックアップして、どのような動画を載せているのかまとめる。
Jump to heading 基本情報
- チャンネルURL:物理哲学講座
- 開設日:2010/12/22
- チャンネル登録者数:7420人 (2020/8/2時点)
- 動画投稿本数:336本 (2020/8/2 時点)
Jump to heading 人気動画
1_超弦理論・宇宙論:なぜひも理論は必要なのか
- 投稿日:2013/04/26
- 再生回数:約15.8万回
- good:242, bad:65
※2020/8/2時点
Jump to heading 投稿動画の特徴
- チャンネル開設初期の動画は話すスピードが普通だが、投稿が最近になるにつれて、話すスピードがゆっくりになっている。これはご自身の病気のせいなどもあるのかもしれない。
- 個人的にはこの話し方が趣があって好きである。
- 全て字幕がついている。フォントは斜体で文字に下線が引いてある。発言と字幕のタイミングは精度が高い。
- 全体的に進行がゆっくり。個人的には全然頭に内容が入ってこない。
- 理論の具体的な内容というよりは歴史・人物紹介が多い。
- タイトルに「公式の導出」と書いてあるものも、結局数学的な導出等は示されていないので注意。
- 物理や哲学に関係のない内容も投稿されている。
- 著作権を無視した写真や動画の転載が多く、物によってはYouTube側からbanされているものがある。
- それに対しての抗議動画を上げている。
- コメントに少しでも批判的な内容が含まれていると、
- 「以降の受講を一切禁じる」
- 「お前にはわからない」
- 「お前にみてもらう必要はない」
などと返信する。
- コメントに難しい質問が含まれていると
- 「自分で考えなさい」「お前が考えなさい」
- 「論文にまとめて世界に発表してみなさい」
などと返信する。
- たまに英語の内容が投稿されるが、発音が滅茶苦茶
- 受講生(?)に対して「何故コメントしないのか」「メールに返信しなさい」などの投稿もある。
Jump to heading 久保氏は何者なのか
サングラスが似合う渋いいでたち。研究に没頭する物理学者ということで、アインシュタインなどの天才物理学者を彷彿されるような雰囲気を醸し出している。
声も雰囲気が出ていて好きである。
しかし動画の内容をみる限り、これは見せかけに過ぎないと個人的に思っている。
下記LinkedInによると、
経歴は
- 上智大学理工学部物理学科・理論物理学・自然哲学専攻
- University of Tokyo Ph.D.Asylophysycs > Cosmology > How to make the universe
とのことであるが、本当だろうか。
YouTubeに投稿された講義の内容をみると、個人的にこの経歴はかなり疑っている。
Jump to heading 病気について
76歳ということで、お気の毒であるが、色々と病気をされているようである。
このようなハンデを持つにもかかわらず、真摯に動画を作成し編集し投稿し続けている姿は、
パワーがあり、それは尊敬に値する。
そもそも76歳という高齢でありながらYouTubeやサイト運営を自身で全てこなすというのが
若々しく、すごいと思う。
ただ、少し頑固なだけで批判コメントを多く受け、かわいそうである。
Jump to heading 経済状況
動画を見る限り、また本人の発言からも経済状況は良くないようだ。
年金生活を切り崩してなんとか生活している印象をうける。
チャンネル登録者も再生回数的にもおそらく収益化の条件を満たしていると思われるが、
あえて広告を掲載していないのは、本人の意思なのか、やり方を知らないだけなのか、それは私にはわからない。
事業化、収益化はしない、慈善団大なのだ!と言い張るけど、 まずは自身の生活を向上させることが第一なのでは?と率直には思う。
環境・経済状況が良くなれば、より動画の質、INUの運営もやりやすい方向に進むと思うのに。。
Jump to heading チャンネル登録者について
動画の1本1本の質は、正直そこまで高くないというのが私の意見だ。
しかし、チャンネル登録者は7千人もいる。
私もチャンネル登録してしまった口である。
何故ここまで多いのだろうか。おそらく自分の心理状態などを分析すると以下のような理由があると考える。
- 開設日が古く、先行者優位性があった。
- チャンネル開設日が2010年であり、「はじめしゃちょー」より前である。
- 「物理哲学講座」というかなり一般的な名前
- 名称の汎用性が高く、物理・哲学といったテーマに興味を持っている多くを獲得。古い時期からこれでSEOパワーを獲得したことによる。
- 膨大な動画量
- まずチャンネルを見つけたら、動画の内容を見る前に、その動画の量に圧倒され、「ためになる動画あるかも」→「とりあえず登録しておこう」という心理が働く(わたしもこの口である)
- 一見内容がありそうなサムネイルとタイトル。動画時間
- 1本あたりの動画の進行速度が遅いため、気づくまで時間がかかるが、一見内容がありそうであると錯覚する編集・サムネイル・タイトルとなっている。
- 内容が頭に入ってこないが、それは自分が頭悪いからであり、動画のせいではないと思わされる。
- 実際には動画の視聴維持率は低いと思われる。
Jump to heading 最後に
以上、日々気になっていたけど気になっているだけで何もせず、情報もそんなになかったのでまとめてみた。
なお、私自身久保氏の動画はおそらく全体の数%も視聴していない。ちゃんとみていけば、中には感動するものも存在するかもしれない。また、コメントを探すと、一定数久保氏を支持する者もいるようだ。しかし彼の視聴者に対する傲慢な態度、少なくともとある数本の動画の質の低さからこれ以上見る必要がないと判断した。
最近チャンネル登録を解除した。
ところで最近改めて物理学についてちゃんと学びたいと考えている。
宇宙のことを考えるとすごくワクワクしてしまう。